
これはヤバイですね(笑。/セブン‐イレブン一部店舗で「生ビールサーバー」試験導入 Sサイズ税込み100円のお手頃価格! https://t.co/VpbUPiNTLp pic.twitter.com/ryiLCls8vI
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) July 14, 2018
ぼくはコンビニで働きながら、他の時間に文章を書いたりして生活しています。
話題の真相について、現役セブンイレブン店員が語ってみようと思います。
生ビールが100円から飲めるという革新的なビールサーバーが登場しました。
ちょい生の料金は?
Sサイズが100円
Mサイズが190円
アイスのカフェラテより安い(笑)
キリンの一番絞りが100円から飲めちゃうということで、
小さいサイズだったら、ちょっとした息抜きをしたいとき、手ごろな値段で楽しめるので良心的ですよね。
こちらの試験導入していた生ビールサーバーが中止になったことがネット上で話題になりました。
>>>セブン‐イレブンの生ビールサーバー「本部からの指示により提供中止」に 今後の提供については「未定」
>>>セブンイレブン、生ビールサーバーの提供中止 「当たり前でしょ」と厳しい批判も
ぼくはどこで情報を仕入れたのかっていうと、常連のよくお話をするお客さんの情報からです。


知りませんけど??(笑)
こんな状態でした。
ページ目次
セブンイレブンでは、商品のテスト導入については関係者以外知らない
テスト導入の場合、初動は本当に数店舗のみです。
情報は該当店舗にしか基本的におりてこないので
対象地域の、近隣の店舗にも知らされていないことがほとんどです。
地域外であれば、本部社員も知らないかと思います。
それくらい小さくはじめられるのが試験導入なはずなのですが、
ネットの拡散力によってあっという間に全国的なネタになってしまいました。
ネット上ではこのような意見も見られました。(ツイッターから引用しています)
セブンイレブンの生ビールサーバーが提供中止っていうのは当たり前にも程がある。酔った客が暴れたり吐いたりして他の客が店に寄り付かなくなるでしょ。一体どういう経緯で一時的とはいえ決定したんだろう。
— キミシマ提督P@カルデア (@kimishima1) July 17, 2018
賛否両論多くの意見があるみたいですが、個人的にはそれでもいいのかなって思っています。
いつも話題になるサービスを提供し続ける。
その最先端にいるのがセブンイレブンでいてくれたらいいなと個人的に思っています。
っていうかまだ公式にも発表してないし、テストで試験導入しただけで、ここまで叩くのも個人的にどうかなと思います。
温かい目で見守ってほしい。
テスト=すぐに全店導入ではないからです。
少なくても1年ほどの期間を経て検証されます。
さすがに車社会となっている地域では導入しないだろうし、
そもそも繁華街の店では酔った客が騒ぐなんて、日常茶飯事ですからね。
働きはじめのころはビビリまくっていましたが、酔って騒ぐ客などすでに朝飯前。もうなんとも思いません。
過去にあった店前で『女の子がリストカットしまくってた事件』や『店内で用を足す』という暴挙に出た人に比べたら・・・小鳥のような可愛らしさですよ。
セブンイレブンのテスト商品導入の流れ
セブンイレブンの場合のテスト商品導入の流れはだいたい次のような感じです。
(1)対象1~5店舗くらいで試験導入。
(2)反応よければ拡大。悪ければ消え去る。
⇒改善して再度登場するか、闇に葬り去られるかのどちらかです。
(3)1000店舗規模での導入が決まる。
(4)全店導入
最近で全店導入規模までいったのは、セブンカフェや、ドーナツ、免税販売でしょうか?
ドーナツ什器の華麗なる変身
ドーナツはおおごけしました。あれは本当に売れませんでした・・・。
専用の什器まで導入したにもかかわらず、販売は伸び悩みいま現在どうなったのかというと・・・
華麗なる変身を遂げました。
焼き鳥始まりましたよー😁
店内めちゃくちゃいい香りー👌 pic.twitter.com/OwCuKeYLKe— セブンイレブン大津苗鹿店 (@711o_tunoukaten) October 24, 2017

画像はこちらのページより引用しました。
https://sv49.wadax.ne.jp/~food-eng-jp/?action_user_view=1&r=snbKcNfo176417
見覚えあるような・・・
そうなんです、今焼き鳥が入ってるのは、ドーナツを入れてた什器なんです。
このドーナツ什器は、中で温度を一定に保つ機能が備わっていて、だいたいの温度は24~27度くらいです。
他の揚げ物類(フランクフルトや揚げ鳥)などと違って温かくありません。
ローソンの什器のようなイメージでしょうか。
なので焼き鳥を販売する際は、温めるかどうか聞かれますので、きょとんとしないようにしてください。
揚げ物いれてる什器だと、温かいのはいいんですが、乾燥しやすいんですよね。
以前の焼き鳥は時間が経つとかなりパサパサになっておいしくなかったんですが、
今回はかなり品質が向上したなと感じています。
サービスは増えることはあっても減ることがない
現在のコンビニ業界ではサービスの多様化が進んでいて、
いまアルバイトとして新しく入った人が、未経験ですべての仕事を覚えていくのはとても大変な状態です。
ぼくはコンビニで働き始めて5年くらいになるのですが、
この5年でも大きな変化がありました。
・免税サービス。
・コピー機は新型に。
・レジも最新型に切り替えしたばかりです。
大変+安月給で働きたいという人は稀なので、新しくバイトを始める人もどんどん減少しています。
(現にぼくが働くお店は日本人のアルバイトの応募は皆無に等しく、アルバイトの子からの紹介で成り立っています)
オペレーションには本部の人も気を遣ってくれて最小限になるようにしてくれています。
他のチェーン店では店員がコーヒーを入れなければいけないところもあったりするので、
忙しい時間にいくと、いつも大変そうにしているなと、レジの列に並びながら思います。
手間だからやりたくない!
と従業員が思わないような仕組みづくりをしていくことはこれからの課題だといえるのではないでしょうか。
おわりに
セブンイレブンの場合、テスト商品を導入する地域はばらばらです。地域外の本部社員も知らされていないことがほとんどです。
九州で初めてテストする商品もあれば、大阪で初めてテストする商品もあります。
うちのお店で試験導入したサービスもあるのですが、本部の偉いさん方が視察に来ました。
使い心地とか、オペレーションについて、いろいろと質問され戦々恐々とした記憶があります。
たまたま見かけた珍しいサービスがあれば、温かい目で見守ってほしいなと思います。