

誰もがそう思ってるんじゃないでしょうか。
様々な方法を組み合わせて、上手に、賢く買い物しちゃいましょう。
本を定価よりも安く買う方法をまとめて紹介しています。
早速結論です。主な3つの戦略です。
本を安く買うための具体的な戦略
・送料を無料にしよう
・電子書籍を活用しよう
結論として主に上の3つを上手に活用していくのがおすすめです。
具体的に知りたい方は続きを読んでください。
ページ目次
定価販売が根強く残る「再販制度」
日本では再販制度というものがあります。
再販制度とは、メーカーが小売店に対し、商品の販売価格を拘束する制度だ。 同制度では商品の値引き行為は禁止され、小売店は商品を必ず定価販売しなければならない。 メーカーによる価格拘束は、独占禁止法により本来禁止されている行為だが、新聞など著作物6品目については例外として再販制度が認められてきた。
アメリカにはこの再販制度はないので、本の値引き販売が一般的に行われているのですが、
日本ではワゴンに並べられて、「見切り品、大安売り!」みたいな本を見かけることはありません。
見直しが検討されている再販制度ですが、日本には根強く残っているのが事実です。
しかし本を定価より安く買う方法がいくつかあります。
金券ショップを活用する
図書カード
図書カードを安く買うことで、本を定価よりも安い値段で買うことができます。大体相場は95%前後といったところです。
実質5%オフで本が買えることになります。 街中にもある金券ショップか、オンラインショップでも安い価格の図書カードを探しましょう。
クオカード
本屋さんではクオカードで買い物することもできます。ぼくはプレゼントとしてもらったクオカードを使って本屋で買い物をしていました。
価格を調べてみたのですが、図書カードのほうが安そうです。
本屋さんで買い物をするのであれば、
図書カードを使って買い物をしたほうが良さそうです。
ポイントサービスを活用する
hontoポイント
hontoポイントとは、丸善やジュンク堂などで使えるポイントカードです。
書店でも、オンラインショップで購入してもどちらもポイントが付きます。
図書カードを利用して購入してもhontoポイントが付きますので、
金券ショップで手に入れた図書カードを利用してお得に買い物を楽しみましょう。
紀伊国屋ポイントカード
Kinokuniya Point Cardとは、紀伊国屋書店で使えるポイントカードです。
100円に付き1ポイント溜まるのですが、
ボーナスポイントが結構豊富にあるのが特徴です
・お誕生月の人はポイント2倍
・対象の本を買うとポイント2倍
など毎月いろいろなキャンペーンをやっているのですが、
このポイントは組み合わせが可能で
誕生月で対象の本を買うと、ポイントが合計で3倍付きます。
詳しくは紀伊国屋書店のページにQ&Aが載っていますので参考にしてください。
>>>ポイントキャンペーンが重複した時のポイントの付き方は?
図書カードで購入してもポイントが付くので、
金券ショップで買った図書カードを活用することで、
より安くお得な買い物をすることが可能です。
電子書籍を活用する
日本に根強く残っている再販制度ですが、
この再販制度は電子書籍には当てはまりません。
この辺りの歴史事情についてはウィキペディアに載っているので、
詳しく知りたい方は参考にしてください。
インターネットのダウンロード形式により販売される電子データ・音楽配信・電子書籍も含まれない。再販商品であっても、非再販商品をセットにして再販商品として定価で販売することは認められない[3]。そのため雑誌や単行本の付録としてCDがつく場合は表示が「定価」だが、DVDの場合は「価格」になる。
電子書籍では、書店側に在庫が発生しないため、売れ残りの買取り保証を前提とした再販売価格維持ができなくなっている。日本出版者協議会は、紙の出版物との価格バランスと収益確保のために、電子書籍にも再販売価格維持契約の適用を求めているが、公正取引委員会は独占禁止法上の原則から違法としている。そのため、電子書籍では出版社側がつけた価格で販売を行うために、出版社が直接販売を行ったり、販売業務委託契約により販売の主体を出版社または取次販売業者とすることで書店に販売業務を委託して販売したりする販売形態になっていることが多い。
電子書籍は出版社・販売元の意向に基づいて好きな値段で販売することができます。
これによって電子書籍であれば「無料で読める本」というのが存在することになりました。
販促のために出版社は無料本に力をいれるようになってきているのです。
無料で本が読めるサービスについてはこちらで詳しく解説していますので、
無料で本が読みたいという人はぜひご覧ください。
もちろん違法なサイトについては紹介していません。
あくまでも著作者、出版社の意向に基づいた無料作品というのが大前提です。
オンラインストア「honto」
先ほどは図書カードを本屋で利用する方法として紹介しましたが、オンラインの電子書籍書籍でお得に利用することができます。
20%、30%、40%オフになるクーポンというのが結構秀逸です。
ホント(honto)オススメです。
やっぱり電子書籍といえばAmazon
アマゾンの電子書籍Kindleストアでは、Kindle本のカテゴリートップページで一押しのセール情報を見ることができます。セール情報はこまめにチェックしましょう。
>>>Kindle本(電子書籍)トップページ
さらに日替わり、週替わりセールもやっており
Kindle本カテゴリーのトップページから「日替わり、週替わりセールページ」にもいくことができます。
>>>Kindle 日替わりセール
セールには掘り出し物がたくさん
直近でやっているセールはこんな感じです。75%オフとかなり安い。
セールが終わると通常の値段に戻ってしまうので、ちょっとでも興味があれば買っておくと良いでしょう。
過去にやっていた強烈過ぎるセール
fa-amazon「インベスターZ」1冊5円セール
ドラゴン桜で有名な三田紀房さんが描いた中高生が投資に熱中する投資マンガ「インベスターZ」が1冊5円でした。
21巻が最終巻なのですが、最終巻のリリース記念ということで
1~20巻までが1巻5円。全部で100円で買うことができました。
21巻は通常価格なのですが、結末が知りたくて21巻を買った方も多かったのではないでしょうか。
セールの参考記事です。(違うサイトへ飛びます)
>>>漫画「インベスターZ」が5円
fa-amazon「ムダヅモ無き改革」1冊4円セール
小泉ジュンイチロー総理が世界中の政治家を麻雀でバッタバッタとなぎ倒していくよくわからないけど面白いギャク麻雀マンガ「ムダヅモ無き改革」
新シーズンが出ることを記念して、
1巻4円。全16巻が64円でした。
セールの参考記事です。(違うサイトへ飛びます)
>>>【Kindleセール】「ムダヅモ無き改革」が1冊4円均一セールでした!
クーポンなどなくとも安い。それがアマゾンのいいところです。
最近勉強用に中国語の本を買いました。アマゾンで本を買う際には、電子版か紙ベースの書籍かどうか、同じページで選ぶことができます。
Kindle版だと大体の本を安く買うことができます。送料も印刷代もかかってませんからね。
中古書店を活用する
本を買うなら安いに越したことはありません。
安く買えればそれだけ多くの作品に出会うことができるのです。
安ければ安いほどいいです。金持ちじゃありません、庶民です。
大体何でもある「Amazonマーケットプレイス」を活用する
古本屋で欲しい本を1日中探し回っていては貴重な時間が過ぎ去ってしまいます。
探す手間を省きたい、コスパを優先するなら間違いなくアマゾンでしょう。
マーケットプレイスというのは、個人や業者、登録すれば誰でも参加できるフリーマーケットのような場所です。
数多くの本が中古でも出品されています。
マーケットプレイスのページにいくと、
安い順に商品が表示されるので
基本的には一番上に表示されているものを買えばいいでしょう。
1円~出品することができるのですが、
「1円」と表記されていても、実際には送料がかかるので1円で買えるわけではありません。
1冊1冊、送料が必ずかかるので注意が必要です。
アマゾンの規約で最低257円の送料がかかりますので、
アマゾンで購入する際の最低価格は
1円+257円で、258円です。
同じ出品者の中古本を10冊まとめて買ったとしても、送料も10冊分かかります。
アマゾンのシステム利用料みたいなものなので避けることはできません。
ブックオフなどに直接本を探しにいく手間がかからずに済むと思えば、これでも安すぎるくらいといえるでしょう。
3冊単位で買いましょう「ネットオフ」
ネットオフはオンラインで本を売ったり買ったりできるサービスです。
3冊まとめて買うことで、送料が無料になるのが秀逸です。
全作品が対象というわけではないですが、対象となる本は結構多いです。
送料を抑えたいということであれば、ネットオフを活用してください。
物流費の高騰に伴い、送料が一部値上げされるそうです。
3点無料は継続するので一安心ですね。
>>>2018年5月23日(水)より、送料を変更 3点で送料無料を継続&パワーアップさせます。
>>>ネットオフ ちょうど3点or1,600円以上お買上げで送料無料!
amaten(アマテン)を活用する
amaten(アマテン)とは、個人間でアマゾンギフトやその他ギフトカードを売買できるサービスです。
ギフトカードのフリーマーケットという感じ。
フリマに心配なのが詐欺。ギフトカードとなると、結構大金になるので、心配な方は多いでしょう。
代金とギフト券番号の受渡しをamatenが仲立ちすることで、詐欺や取引トラブルを未然に防止します。
ギフト券番号が読み取れなかった場合でも、
ギフト券番号購入から30分以内かつ確定ボタンをクリックせずに
エラー報告フォームより報告していただければ、出品者への代金の支払いを保留します。
出品者、購入者により、ギフト券番号の有効性を確認いただきます。なお、購入後から30分経過
または確定ボタンをクリックされた後は
いかなる場合でも、成立した取引を取り消すことはできません。amaten(アマテン)
amaten(アマテン)がギフト購入者と販売者の間に仲介役として入ってくれます。
ギフト券の番号が無効だったり、使えない場合、30分以内であれば取り消しができます。
さらにamaten(アマテン)では登録して使うには身分証の提出が義務付けられているため、
顔の見えない相手でも、安心して取引することができます。
2018年5月時点での価格はこんな感じでした。
5%オフで買えれば安いですね。
>>>amaten - アマテン
安く、賢く本を買う最強の戦略
ここまでいろいろな方法を紹介してきましたが、
ぼくが考えた安く賢く本を買うための最強戦略です。
AmazonマーケットプレイスとAmazonギフトを組み合わせる
中古の本が買えるAmazonマーケットプレイスでは、Amazonギフトを使うことができます。
アマテンで10000円のAmazonギフトを9500円で買って、Amazonマーケットプレイスを活用することで、
中古本をさらに実質割引価格で手に入れることが可能です。
アマテンを活用することで
「中古×フリマギフト」まさに最強にお得な買い物をすることができます。
>>>amaten(アマテン)
送料を無料にするために、3冊まとめてネットオフで買う
送料が気になるということであればネットオフで欲しい本があるかどうか平行して検索するようにしましょう。
>>>ネットオフ
電子書籍は安い
新刊で販売されたばかりの本が読みたい。
中古が出回っていない場合、電子書籍を活用しましょう。
電子書籍には再販制度が適用されていないので、街の本屋に売っている値段よりも安く買うことができます。
セールやキャンペーンの情報なども合わせて活用するのがおすすめです。
>>>Kindleセール&キャンペーン情報
おわりに
いろいろな安い本の買い方を紹介してきました。
ここに紹介している買い方を活用すれば上手に買い物できること間違いなし。
1000円の本が500円で手に入れば、
同じ1000円で2冊買うことができます。
できるだけ安く本をたくさん買って、
たくさんの面白い本に出会ってくれたら嬉しいです。
・1円もお金をかけたくない!
・無料で本が読みたい!
そんな方はこちらの記事を読んでください。