
2018年は副業元年の一年ということで。
副業へのアンテナを高めるために、ナリワイをつくるという本を読みました。
ナリワイ(生業)とは
個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、技が身につく仕事のことをいいます。ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方
今後はサラリーマンという選択肢もありですが、小さなナリワイを複数持つ生き方。
会社勤めをしながらでもナリワイを持つことは誰にでもできる生き方です。
FXは副業にぴったり!とかいう意見もあるようですが
投資の世界に初心者が突っ込むのは危険なので、惑わされてはだめですよ。
死亡する可能性大ですからね。
ぼくのように数百万円失いました!という武勇伝を作らないでくださいね。笑
(ほんとうに発狂しそうになりますからね。)
「ナリワイをつくるって生き方とてもいい!素敵!」
そんなことを思ったぼくですが、次の瞬間
では、何をナリワイにしよう?
ナリワイってどうやってつくるの?
ふと疑問を持ちました。
そんなときに本書に出会いました。
監修の伊藤洋志さんはナリワイをつくるの著者。
ナリワイをつくるを読んで、ナリワイっていいなって感じた人が
次のステップとして、ナリワイをつくるためにどうしたらいいのか。
それが本書、小商いのはじめかた 身の丈にあった小さな商いを自分ではじめるための本です。
この本ではナリワイをつくった人たちの実例が総勢18人も紹介されていて
今後自分がどんなナリワイをつくっていけばいいのか考えていくためには、ぴったりの本です。
ページ目次
小商いとは
儲けの規模を第一にしない、身の丈にあった商売のことをいいます。
自分自身の生活の充実、周囲の密接な繋がり、人間としての幸福感を重視します。あとあとになって、ようやく収益性。
とにかく儲けたい!金が欲しいんじゃぁあああああ!
そんな人には向きません。
小商いのはじめかたの4つのポイント
本書に出てくるナリワイ実践者の小商いのポイントを4つ紹介します。
自分のあったらいいなを実現させる
自分がこれ欲しい!
こんなサービスあったらいいな!
というのはサービスを始める上で大切なポイントの1つでもあります。
本書には植物好きでたくさん植物を育てていたら増えすぎてしまった。
そんなことで植物の販売を始めることにした女性が登場します。
あったらいいなを実現させるというのは、小商いに欠かせないポイントの1つです。
身近なところからはじめる
最初は友人にお客さんとして来てもらったり、協力者になってもらいながらはじめます。
そしてアンケートを取ったりしてフィードバックを得て、少しずつ自分の小商いを改善させていきます。
初期費用をかけない
初期費用をかけないことは、小商いにとってはかなり大切です。
規模を目指さないのであれば、初期費用がそんなに多くかかることはありません。
多くの人が数万円~数十万円で小商いをスタートさせています。
本書の中では料理屋さんをするのに、開店資金をかけずにお店を出すことを実現させた人が出てきます。

これだけで生活しようとしない
会社に勤めながら
週末だけ小商いをする
というように実験感覚でスタートしている人も大勢います。
いきなりこれだけで生活をしようとするとハードルがとてつもなくあがってしまうので
ナリワイをつくる感覚を大事にしましょう。
会社勤めをしながら小商いを続けていってもいいし、脱サラする人もいます。
もちろん、一つじゃ生活していくのが厳しい場合
小商いを3つも4つもやってもOKです。
大企業には勝てない
商売というのは、基本的に資本の世界です。100億円持ってる人であれば、100万円稼ぐのは簡単です。
しかし1万円しか持っていない人が100万円を稼ぐのは大変です。
基本的にたくさんお金を持っている人ほど、勝ちやすい世界です。
なので個人が大企業には太刀打ちするのはとてもじゃないけどできません。
個人は資本を持っていることが少ない。
それに対して大企業は潤沢な資本金を持っているので、同じサービスを提供したとしても簡単に負けてしまいます。
大切なのは、太刀打ちしようとしないことです。
頭を使い、大企業が参入しないような分野で、小商いをはじめること。
これが今後の時代、個人が生き残っていくために必要な戦略ではないでしょうか。
小商いの時代がやってくる
最近になって、田舎暮らしや、スローフード、スローライフ、断捨離など、
便利さを追求することとは全く反対の動きをするムーブメントが起き始めています。
これは大企業が資本主義を追求しすぎたひずみなのではないかなと個人的には思っています。
薄利多売、サービス残業で疲労困憊。
少しずつ儲けのみを追求する社会の価値観よりも、

そういう考え方の人がお金も生活していくのに困らなければ十分。
その代わりに時間も空間も充実させたいという人が増えてきています。
今後、この動きはどんどん加速していきます。
今のうちから自分だけの、小商いをはじめていきませんか?

笹、安いよ安いよ~