
ページ目次
ぼくがゆるキャン△に出会うまで
小さい頃はキャンプをしていたが、大人になってから最近めっきりしなくなってしまいました。
去年兄が結婚しまして、家族、友人数名だけの結婚式をハワイで行ったんです。
10年くらい連絡をとってなかった兄はキャンプにはまっているらしく、毎年富士山に登山をしたり、一人でふらっと出掛けることもあるそう。(友人談)
兄の友達からそんな話を聞いて、
自分もどこかへ出掛けてみたいなと。
一歩外の世界へ踏み出してみようということになったのです。
下調べはkindle unlimitedでしました。
最近まったく知らない新しい分野の下調べをするときは、
kindle unlimitedに頼りっぱなしです。
今回も
読み放題の本が何冊も見つかるので、
お金をかけることなくキャンプや登山の情報を集めることができました。
そんな時に偶然出会って、面白そうだなと思ったのがこの漫画
「ゆるキャン△」

初心者すぎる何も知らない私でも、キャンプの情報収集をするのに、すんなり入っていけそう。
そして何より名前の通りゆるそう!!(ここ大事。)
ということで早速読んでみました。
ゆるキャン△の登場人物、あらすじ
キャンプド素人の女の子「なでしこ」
キャンプの達人「りん」
物語は二人が出会うところからはじまります。
初めて出会った日に二人で食べるキャンプ飯。
寒空のしたの、カップラーメン、超うまそう!
ひょんなきっかけで知り合った二人は
実は二人は同じ学校。少しずつ二人の距離は親密になっていきます。
りんはなんだかんださみしがりやなんだけど、一人好き。
あちこち一人でキャンプに出掛けていきます。
キャンプ場で一人でいるのに、友達とLINEをしたり、
ちょっと寂しそう。
実は・・・みんなと仲良くしたいんだけど、なかなか言い出せないんだよね!
一人の時間は好き!でも完全な独りぼっちはそれはそれで嫌。
このやるせない気持ち、すごくわかります。
ぼくは一人が好きなんだけど、ぼっちは嫌。
ただのわがままじゃねぇかよっておい(笑)
キャンプに興味を持ったなでしこ。
彼女は野外活動サークル通称「野クル」に入部することに。
メンバー3人で道具を揃えて、少しずつキャンプへと近づいていきます。
読むまで知らなかったのですが、
2018年1月よりアニメがスタートしました。
amazonでは放送中のアニメが追いかけられますので、アニメで見たい!
という方はぜひチェックしてみましょう。
プライム会員の方は全話無料で見ることができますよ。
ゆるキャン△は、キャンプに役立つ知識や情報がいっぱい!
ゆるキャンは面白いだけではなく、
具体的に載っていた役立ちそうなことがいくつもあります。
僕が小さい頃
家族でしょっちゅうキャンプにいっていたのですが、
めんどくさがりだったぼくはまったく手伝いをしないクソガキ。
全部父親、兄貴任せにしていたので、
大人になった今でも、アウトドアに対する知識がまったくありません。
そんなぼくにとっても、このゆるキャンを読みながらキャンプ入門書を読んでいるような感覚になれるので、
まったくキャンプをしたことがない人も楽しく読めちゃいます!
自立式テント、非自立式テントの違い。
夏用シュラフと冬用シュラフの違い。
松ぼっくりが着火材として有効な話。
基本的に、軽量、薄い、暖かいものは高い。
ということです。あたりまえか(笑)
値段だけ見ずに、機能を比較した上で買うように注意したいですね。
そうしないと、寒空のしたで凍えることになってしまいますからね。
ゆるキャン△の作者あfろの思いとは
自然が好きで、キャンプやアウトドアの良さを一人でも多くの人に伝えたいんだ。
そんな気持ちがこの作品からあふれるほど伝わってきます。
しかしただただキャンプの役立ち情報を伝えても、
面白くないし、広まらない、伝わらない。
さて、どうやったらこれを伝えられるだろう?
と考えたはず。
そこでとった戦略は
ゆるい。漫画。かわいい。
いま流行りの手法といってもいいかもしれないんだけど・・・
大当たりしましたね。
これは見事としかいいようがありません。
ゆるキャン△の描写はとってもリアル
そして作中の風景やキャンプの様子がリアルなのも、
読み手をぐいぐい引き付けます。
実際のネームや原稿をタブレットPCとルーターをキャンプ場に持ち込んで作業していたみたいです。
作品中に出てくる道路や風景がリアルで、
すっかり自分も旅をしている気分に浸ることができます。
商標などの関係もあり、キャンプ場の名前は別のものになっているものもありますが、
実在するキャンプ場、途中立ち寄ったカフェなどを描いているのはとてもリアルです。
ゆるキャン△アニメ化決定
2018年1月からアニメ化されています。
放送は1月4日から。絶賛放送中です。
リアルタイムで追いかけるもよし、あとでまとめてみるもよしですね!
アニメの情報は公式サイトでチェックしてください。
漫画を読むもよし、アニメを見るもよし。
ぜひチェックしてみてください。
キャンプ道具を実際にそろえていきたいなと思ったのですが、
貧乏なぼくにはキャンプというのはなかなか敷居が高そうな趣味。
なので、実際に使える身の回りのものから少しずつ買い集めていく作戦にしました。
漫画を読んでみて、実際に購入したシュラフがこちら。
安くてかなり高機能の優れものでした。
ぼくの家は窓が多く、冬はかなり寒くなるんですが・・・
結論、これにくるまってたら十分あったかでした。
冬は暖房費をおさえることもできてかなりお世話になりました。
2018年はキャンプブームが起きて、
キャンプ場に人が殺到すること間違いなしですよ!